これほんとおすすめですよ。この便利グッズ(ガジェット)の家電(テレビやエアコン・リモコン等)のリモコンの信号をNature remo(ネイチャーリモ)とスマホアプリに覚えさせ、スマホから制御できるようになります。また”時間”や”エリア”、”温度”、”湿度”・”照度”等で制御出来るようになります。
これがNature remo(ネイチャーリモ)です。

誰だよそれ。
最近同じようなものをソニーの【MANOMA Biz】をテレビのCMで、家のオートメーション化(IOT化)を宣伝してますが、サブスクリプション(月額)がかかりますが、今回紹介するNature remo(ネイチャーリモ)は、初期費用5千円~1万円ちょいだけで自動化(IOT化)出来ますので、結構安くて良いと思います。
私は猫を飼ってますが、このNature remo(ネイチャーリモ)で猫部屋のエアコン等をオートメーション化(自動化)にしてます。メリットとしては外出する時に、猫部屋の温度を気にしなくて済みますし、光熱費を多少ですが抑えられます。ではではそのNature remo(ネイチャーリモ)のIOT初期設定方法や使い方を解説していきます。
ちなみにいつものように動画でも説明してますので、こちらでもご覧になれます。
IOT家電 Nature remo/ネイチャーリモコンスマホ設定 IOT化

それほんと勘弁して・・
これはほんとおすすめです。下記のamazonで購入できます。
こちらがおすすめ!家やオフィスの家電IOT化(自動化)にNature remo(ネイチャーリモ)本体
IOT化 安いNature remo mini(ネイチャーリモミニ)本体 ※湿度等は制御できません。
Nature remo(ネイチャーリモ)の付属品です。

Nature remo(ネイチャーリモ)のスマホアプリを検索します。そしてインストールします。

Nature remo(ネイチャーリモ)のスマホアプリを起動。

まずアカウントを作成します。

”許可”を選択。

ご自身のメールアドレスを入力して下さい。

任意のニックネームを記入。

今度はNature remo(ネイチャーリモ)の本体をアプリと連携します。

次の画面が出てきますので、Nature remo(ネイチャーリモ)をセットアップします。

USBの電源ケーブルをNature remo(ネイチャーリモ)本体に接続します。

microUSBをここに取り付けます。

コンセントに差し込み場合は変換アダプタを使用。

電源が入ると光ります。

黄色にも光りますね。

それ、絶対俺の事だよね?
スマホの画面に戻ります。Nature remo(ネイチャーリモ)の準備が出来たら下の”次へ”を押す。

”Wi-Fi設定を開く”を押します。

購入したNature remo(ネイチャーリモ)を選択します。

簡易説明書に記載してるパスワードを入力。

”接続”を押す。

スマホアプリとNature remo(ネイチャーリモ)本体が連携されました。

だから俺の事なのか?・・
”いいえ”を選択。※スマホによって異なると思います。

家やオフィス等、Nature remo(ネイチャーリモ)を使用する場所のインターネットのWi-Fiに接続する設定をします。

そのまま進みます。そして少し待ちます。

しばらくすると接続可能になりました。”次へ”を押します。

Nature remo(ネイチャーリモ)の名前を決めます。

だからそれ俺の事だよね?
下の”完了”を押します。Nature remo(ネイチャーリモ)本体の連携はこれで終わりです。

今度は制御したいリモコンの信号を覚えさせます。

制御したいリモコンを準備します。

リモコンをネイチャーリモに向けて、電源ボタン等を1度押します。

とらた、サッカーのニュースみたいな感じで言わないでくれる。それ俺だよね?・・
次にそのリモコンに合った、名前やアイコン(簡単な絵)を決めます。

任意の名前を入力。

今回は家のテレビのリモコンを覚えさせますので、テレビと入力しました。

真ん中あたりを押します。

アイコンを選択して決めます。

”保存”を押します。

今度はボタンの名前を記入します。今回は電源ボタンを押しましたので、オン・オフと記入しました。


今度はボタンのアイコンを決めます。

電源ぽいものを選びました。

”保存”を押して記録を完了させます。

記録したボタンをスマホで作動させるには【コントロール】→【テレビ】で作動できます。


同じような手順でボタンを追加して記録させていきます。

現状はリモコンのボタンを押す事が出来るだけですが、時間設定・温度・湿度・照度・エリア等で制御できる”ルール”を設定出来ます。

どんなルールを付けるか選択します。まずは”条件を選択”を見てみます。

もうここまで来たら許可しかないですw IOT化頑張りましょう!

だから絶対それ俺だろ?・・
”シーン”や”エリアが入った時(ネイチャーリモ付近)”や”距離”等の制御ができます。

現在のNature remo(ネイチャーリモ)のスマホアプリはだいぶ変わってます。条件付けは以下のようなトリガーになります。

”シーン”で”エリアに入った時”はネイチャーリモ付近で制御できます。家に設置してる場合、家を離れると動作したり、近くに来ると動作させたり等、出来るみたいですね。

戻って”操作を選択”を押します。

制御させたいものを選択します。今回はテレビの電源ボタンを選択。

この様な感じでルール付けできます。ルール付けは以上です。

後、他のNature remo(ネイチャーリモ)も追加できます。

押す位置はここです。

テストでスマホから電源ボタンが作動するか見てみます。テレビ本体の赤外線が届く範囲に、Nature remo(ネイチャーリモ)本体を置きます。そしてNature remo(ネイチャーリモ)のスマホアプリのテレビの電源ボタンを押します。

テレビの電源が入りました。エアコンだと外出先等は便利ですね。あと、消し忘れ等の確認もできますよ。

それ完璧俺じゃん・・
家のIOT化(家電自動化)は便利ですね。私はもう日常化になってます。これまたグーグルホーム等の音声認識システムとも連携出来るんですよね。音声で制御出来たりできるんですよ。こうなるとかなり幅が広くなっていきます。
これはほんとおすすめです。下記のamazonで購入できます。
こちらがおすすめ!家やオフィスの家電IOT化(自動化)にNature remo(ネイチャーリモ)本体
IOT化の安いNature remo mini(ネイチャーリモミニ)本体 ※湿度等は制御できません。
なんだよそれ、どういう事それ?・・
ちなみに今度は音声操作ができるグーグルホーム及びグーグルホームミニと連携できますので、まずこちらのグーグルホームミニの初期設定及び使い方も見て頂ければと思います。後程連携記事書きます。まずはグーグルホームミニの使い方の記事で^^

ではではまた次回にてお会いしましょう!スマホリモコンでIOT家電を自動操作・家電IOT(自動化)のレビュー解説にて設定方法・使い方でした。口コミ評価でした。