確定申告の季節ですね。日本のお国の為に上納金を支払わなければなりません・・
必要なもの
マイナンバーカード等のご自身の証明書。 会計ソフトで今期の収益等の入力済みのもの。 確定申告に関わる、社会保険のハガキや証拠等があれば用意。 |
今度はネット(e-Tax)で書類作成してその書類の控えも作れるので、お金を借りる時や他の申請等に確定申告の書類の控え等が必要な方はこちらをおすすめします。青色申告(65万円控除)と書類作成を説明していきます。

データでの控えはネット等でもまだ対応されていないので注意が必要になります。書面で控えを持っておくとかなり便利です。
では手順を説明します。まず検索サイトで”確定申告作成コーナー”等で検索。

ちなみにこの手順も動画にしてますので宜しければこちらもご覧下さい。画像ではこのブログで解説していきます。
確定申告 ネットで青色申告書のやり方作成 書面提出方法/e-Tax書き方

みんな、そういう言い方は良くないよ、心でいろいろ思っても・・そういう世界なんだよ・・・・・・・
では続きを、サイトを開き”確定申告書等作成コーナー”をクリックします。

”作成開始”をクリック。

今回は”印刷して書面提出する”を選択します。

確認して右下の次へをクリック。

”決算書・収支内訳書”を選択。

”作成開始”をクリック。

”印刷して郵便等で提出する”を選択します。

今回は”青色申告を作成する”を選択します。収入が少ない場合は白色申告(10万円控除)でも良いと思います。

”入力終了次へ”をクリック。

青色申告決算書の種類選択します。通常は営業所得で良いと思います。

入力画面。

売り上げを記入していきます。”売上(収入)金額(雑収入を含む)”をクリック。

とらた、モンプチみたいな言い方するなよ。いつかは・・・ぐふっ!本題に戻って
月単位で入力していきます。わからなければ左下の空白に今期の全売り上げを入力します。

入力を終えたら、右下の”入力終了次へ”をクリック。

後は経費等を記入していきます。

記入が終わりましたら”入力終了次へ”をクリック。


青色申告を選択。

右下に一時保存をで今までの入力データを保存できます。

一時保存ができます。

”入力終了次へ”をクリック。

ソフトで入力してますので次にいきます。


”次へ”をクリック。

個人や事業所情報などを入力していきます。

”次へ”をクリック。

”帳票表示・印刷”をクリック。

データをダウンロードできます。


ダウンロードします。

”終了する”をクリック。

”はい”でで第一段階終わりました。

申告書Bを作成していきます。

申告の種類を確認して、申告書の生年月日を記入。

私は申告書の模式をイメージした方がやりやすので、そちらを選択します。

”入力終了次へ”をクリック。

所得から差し引かれる金額に結構入力しますね。

社会保険料の納付証明がハガキ等で分かる場合は記入。

”社会保険料控除”をクリック。

記入していきます。

”入力終了次へ”をクリック。

こんな感じです。

医療費がかかったのなら、記入します。


生命保険があれば記入。


記入が終わったなら入力終了へ

”次に進む”をクリック。

”次に進む”をクリック。

”次へ進む”をクリック。

OKで入力終了。

所得の入力画面に戻ります。

ふるさと納税等もしているなら記入。

詳細を記入していきます。

入力が終わったら入力終了。

次へ進む。

OKをクリック。

”入力終了次へ”をクリック。

納税額が表示されます。

住民税及び事業税等を入力出来るみたいです。

”入力終了次へ”をクリック。

納税額が表示されます。(国に支払うお金)

”入力終了次へ”をクリック。

必要な情報を入力します。

注意:ここだけで記入するものもあるみたいです。

”入力終了次へ”をクリック。

マイナンバーカードの番号を記入。

”申告書等作成終了 次へ”をクリック。

”帳票表示・印刷”をクリックして保存。

保存が終われば、”次へ進む”をクリック。

ここでも保存が出来るみたいです。

”終了する”で終わります。

マイナンバーで申請する場合は、マイナンバーカードの表裏のコピーを貼りつけて提出します。

おっさんになったからね。昔は・・昔は・・
決算書や申告書B(控えもあれば)等に捺印をします。

これで郵送したり、控えが要る場合は税務署へ持っていき、渡す時に控えのハンコを押してもらいます。

これで終了しました。お疲れ様でした。
とらた、やめなさい!
ちなみに申告書の控えはデータで良くて、簡単にネットで申請したい場合は下記の記事に詳しく書いてます。
e-taxネットで確定申告(青色申告編)の手順/やり方

いろんな申告のやり方があるのでご自身にあったものをお選び下さい。
etaxソフトネットで確定申告書類作成(納税)e-Taxで青色申告 開始届でした。